「理解」

。。


ビタです。


「理解」



まあ、いろいろ。


↓こういう「理解」なら、建設的で有用かも。。


帰宅願望では、


>食事を。。夕食を作りたかったから


夜間徘徊では、


>昼間、仕事をしたかったから


。。


でも、こういった「理解」。。(広い意味での「理解」。。
「から」ってのは、介護する側の意味の後付け。。の気もする。


私風に書けば



了解不能だけど、その疾患では「よくみられる」症状だし、そこに健常者の
「理解」とかを置いて、そんで周囲の介護者や健常者が、落ち着いたり
納得したり。。するのはなあ。。みたいに、私は考えています。


その症状があるということを、その症状は珍しくもないことを知って、そんな
症状が出たときに対処法を。。


そっちのほうが、「理解」よりも重要な気もしていますが。。


>対処法
まあ、救急車を呼ぶ。。でも、いいのかなあ?


医療としてできること。。


>患者さんに、役割とか与えて、妄想以外の現実も捨てたものではない
。。そう思えるようにする。


>妄想には、ドパミン系の異常が関与しているので、お薬(抗精神病薬)
の調整をする。。


>患者さんの周囲のひと、介護を担っているひとに、その「妄想」に
ついていくらかの説明をして、理解を求める。例えば嫉妬妄想では。。
配偶者が介護している場合には、その配偶者に「ひとりで出かける」のは
避けるようにお願いする。。とか。。生活・環境の調整


。。


記事の2例は、いずれも。。私風に書けば



>患者さんに、役割とか与えて、妄想以外の現実も捨てたものではない
。。そう思えるようにする。


役割。。帰宅願望では「夕食作り」だし、夜間徘徊では「昼間の仕事」


まあ、そこに「理解」(介護する側が腑に落ちるエピソード。。帰宅願望は、自宅で
夕食を作りたかったから。。記事からコピペすれば


>それまで、夕方になるたび家に帰りたがったのは、「家で夕食の準備をしなければいけない」という従来の習慣にとらわれていたからなんだと思います。


。。まあ、そう「思う」(介護する側が腑に落ちるエピソードの「創造」。。)のは


。。


まあ、それぞれ。


一旦送信

×

非ログインユーザーとして返信する